こんにちは、もっちー(@mochi_bbb2)です。
WEBマーケティング会社でエンジニアとして働いてます。
HSPだから、周りの雰囲気に影響を受けやすい

↑ こんな性格の自分ですが、Webエンジニアとして快適に生きています。
「会社を辞めてしまっても、副業収入で生きていける」
という考え方のおかげだと思います。
この記事では、内向型・HSPの人にオススメな副業を書いていきます。
内向型・HSPの人がやるべき副業
- プログラミング
- ブログ運営
自分はこの2つで副業をしていますが、最高で「月10万」ほど稼ぐことができました。
本業の収入 + 10万円なので、めちゃくちゃ生活が豊かになりました。
いきなり10万円を達成するのは難しいかもしれませんが、月3~5万円くらいなら努力次第ですぐに稼げます。

内向型・HSPにオススメな副業①:プログラミング
プログラミングの副業をオススメする理由は
- 他人とのコミュニケーションが少ない
- 在宅OK
- スキルが身につき、周りの人に評価される
- 自己肯定感がアップする
ここらへんがメリットかな〜と考えています。

と思いませんか? 自分はカッコいいと思ってます(笑)
でも不順な動機の方が、長続きするんですよね。
さらにITエンジニアに転職をすることも出来るかもしれないです。
ITエンジニアは需要がとても高いので、プログラミングを勉強する価値は高いです。
プログラミングで副業したいなら、"エンジニア転職"することが最短ルートだと思う。
もちろん本職がエンジニアじゃなくても副業はできるけど、
『本業 + 副業』でスキルを上げていけば、指数関数的に成長できると思う!
(↑自分は今ここ)#プログラミング学習#駆け出しエンジニアと繋がりたい— もっちー|HSP内向型のエンジニア (@mochi_bbb2) August 20, 2020
具体的なプログラミングの副業については、別の記事でくわしく書こうと思います。
このブログでは、
- Webエンジニアの魅力
- プログラミングの学習方法
- その他プログラミングについて
などの事も書いています。
興味をもって頂けたら、ぜひ読んでもらいたいです。
プログラミングの記事はこちら → https://naoki-daily.com/category/programing/
内向型・HSPにオススメな副業②:ブログ運営
ブログを書いてると、同じ趣味をもっている人とつながることが出来ます。
「もっちーさんのブログ読みました!面白かったです!」
って言われると、めちゃくちゃ嬉しいです。
ブログを続けるモチベが爆上げですね。
どうせ副業するんだったら、自己承認欲求が満たされる方がいいですよね。
ブログを書いている理由は
✅ 副収入が得られる
✅ わりと楽しい
✅ 自己承認欲求が満たされるもともと副業目的で始めました。お金も稼げました。
でも1番良かったことは
『自己承認欲求が満たされる』
↑ これが1番メリットだと感じています。#ブログ仲間と繋がりたい
— もっちー|HSP内向型のエンジニア (@mochi_bbb2) September 6, 2020

と思う人もいるかもしれません。
ブログで稼ぐ方法には、
- amzonアソシエイト
- アフィリエイト(ASP経由)
などがあります。
この2つは自分がメインに使っているので、詳しく書いていきますね。
amazonアソシエイト
- amazonの商品を、ブログ内で紹介する
- 自分のブログを経由して商品が売れると、紹介料がもらえる
- amazonは有名なサービスなので、購入されやすい
詳しくは公式サイトに書かれています。興味がある方は、ぜひ読んでみてください。
https://affiliate.amazon.co.jp/resource-center/?ac-ms-src=ac-nav
紹介率はあまり高くないです。
だいだい月5000~10000円くらいですね。
↓この記事では、amazonアソシエイトを使っています。
プログラミングの参考書を紹介していますよね。
ブログを読んでくれた人が、

と買ってくれることで、ちょっとだけ紹介料をもらえます。
- 買った人もプログラミングの勉強が捗る
- 出版社も儲かる
- ブログを書いた人も収入が入る
誰も損しない幸せなサービスです。
このあとに説明する「アフィリエイト」よりも、気軽に試せると思います。
ぜひ活用してみてください。
アフィリエイト
- amazonでは販売されていない商品を、自分のブログで紹介する
- 購入してもらえると、紹介料がもらえる
- amazonアソシエイトよりは難易度が高い
ちょっと複雑になってくるので、画像を使いながら説明していきます。
下の画像の「メデイア(アフィリエイター)」が、ブログ運営者のことですね。
(A8より引用)
- 商品を売りたい「広告主」
- 商品を紹介したい「メディア(ブログ運営者)」
- ↑この2つを仲介する「ASP」
このような構成で成り立っています。
amazonで売っているものは、基本的に「形あるモノ」ですよね。
例えば、「プログラミングスクール」や「オンライン英会話サービス」などは、amazonでは販売できないです。
このような形のないサービスをブログ内で紹介することを、「アフィリエイト」と呼びます。
自分のブログだと、この記事とか。
「テックアカデミー」というプログラミングスクールを紹介しています。
amazonアソシエイトよりは難易度が高いです(サービスを契約してもらえる可能性が低いので)
しかし、単価が1万〜2万円と高めなので、ブログでガッツリ稼いでいくためには「アフィリエイト」は必須になります。
最後に:小さなことから始めてみましょう。
でも最初の一步を踏み出すのって、難しいですよね。
自分も最初は大変でした。ネット上には、たくさんの情報がありすぎて、どれが正しいのか判断できませんでした。

あのときブログを始めてなかったら、この記事も存在しなかったわけですよね。
いくつかオススメの記事を貼っておきますね。
少しでも力になれると嬉しいです。