こんにちは、もっちー(@mochi_bbb2)です!
インフルエンサー
ブログは最高の副業です。月収100万くらい稼ぐことも可能です!!
というネットの情報に影響を受けて、ブログを始めました。
- 収益化したい
- 文章力を上げたい
このような目的で始めたブログですが、続けていくうちに「自己肯定感が上がった」と感じています。
もっちー
「ブログ」と「自己肯定感」の関係性について書いていきます!
ブログを続けると「自己肯定感」が高くなる理由
なぜブログを書くことが「自己肯定感アップ」に繋がるのでしょうか?
理由は以下の2つです。
- 考えていることを言葉にすることで、不安に繋がるモヤモヤがなくなる
- ブログを読んでくれた人と仲良くなれる
考えていることを言葉にすることで、不安につながるモヤモヤがなくなる
上司の期限が悪そうだった。もしかして自分の仕事が遅いからかな…?
と不安に思うことはありませんか?自己肯定感の低い人は、原因が自分にあると思いこんでしまうクセがあります。
もっちー
自分もよく落ち込みます
この時に原因を考えすぎてしまうと、頭の中に溜まったモヤモヤが行き場を無くしてしまいます。
そこで「考えていることをを言葉にする」ことが必要になります。
例えば
- 体調が悪いのかも
- てか部長はいつも機嫌悪いよな…
- もしかして奥さんと喧嘩したのかも
文字に書き出すことで、客観視することが出来ます。
「すべてが自分のせいじゃない」という事に気づくので、自己肯定感が下がるのを防ぐことが出来ます。
ブログを読んでくれた人と仲良くなれる
乃木坂46のライブに行った感想をブログに書いたところ
ブログ読みました^^
自分も同じライブに参戦しました。
最高でしたね〜!
自分も同じライブに参戦しました。
最高でしたね〜!
とTwitterを通してメッセージをもらいました。
アクセス解析などを見るとPVが0件の日もあるかもしれませんが、継続してブログを書き続けることで、誰かしらは読んでくれてます。
自分の書いたブログが「少しだけど誰かに影響を与えてる」と思うことで、自己肯定感アップに繋がります。
ブログ運営で気をつけること
自己肯定感を上げるためにブログを始める場合、気をつけるべきポイントがあります。
それは「刺激的な言葉は使わない」ことです。
もっちー
炎上しないためのポイントです。
自分の気持ちを好きなように書けるのがブログの良い点ですが、やはりネット上に公開するからにはアンチが湧いてくる可能性があります。
- ○○なんて意味ない
- まだ○○してるの?(煽るような表現)
などは避けるべきです。
日常会話で使うような言葉でも、文字にすると冷たい感情になってしまいます。