
副業とかに興味があるから、勉強しようかな…
この2つの悩みがある人に、ぴったりの記事を書きました!
自分も同じような悩みを持っているので、タメになる情報を提供できると思います。



HSP内向型が勉強すべきこと
- 心理学
- ライティング
- プログラミング
心理学
まず最初にオススメするのは『心理学』です。
- 心理学を勉強するべき理由
- 副業としての心理学
「心理学」を勉強するべき理由
まぁ勉強というよりは、教養として学んでおくイメージですね。



とはいえ、人付き合いを完全になくすことは出来ないですよね。
そこで「心理学」の知識があれば、あなたの生活に取り入れてラクに生きることが出来ます。



「知っている」と「知らない」では大きな差があります。
学んだ心理学をガンガン活かせなくても、知っているだけで不安が和らぎます。
副業としての心理学
残念ながら、あまりダイレクトには副業に繋がらないですね…
勉強というより趣味として学ぶのがオススメです。



ライティング
2つ目は「ライティング」の勉強です。
ライティングは副業にも繋がるので、かなりオススメです。
何十年たっても腐ることがないスキルなので、できるだけ早く学ぶべきです。
- ライティングを勉強するべき理由
- 副業としてのライティング
まずは「HSPの人がなぜライティングを学ぶべきか」について説明します。
「ライティング」を勉強するべき理由①
些細な刺激が気になってストレスを感じますよね。
小さなことを不安に感じて、どんどん大きな不安に襲われることも。
なかなか不安が消えないのは、頭の中に不安が溜まって行き場をなくしてしまうからです。
もしあなたの頭が不安でいっぱいなら、ひたすら紙に書き出してください。
▼ 不安を減らすためには?
– 不安に思ったことを紙に書く
– ニュースなどの情報を見ない
– とりあえず外に出て歩く
– ひたすら単純作業(筋トレなど)をする#ゼロ秒思考— もっちー46|Webマーケティング会社のエンジニア (@mochi_bbb2) January 21, 2021
不安がどんどん大きくなるのは、頭の中で悩みがグルグル渦巻いているからです。



「ライティング」を勉強するべき理由②



このような悩みありませんか?
HSPの人は深く物事を考えられるので、普通の人よりも”心に刺さる言葉”を紡ぎ出すことが出来ます。
あなたの頭の中には、他の人には思いつかないようなアイデアが眠ってるはず。



副業としてのライティング
ライティングを勉強することで、「Webライター」として副業することが出来ます。
Webライターの特徴
- 参入障壁が低い
- 完全リモートで働ける
続けるほどスキルが上がっていくので、コツコツ勉強できるHSP内向型に向いています。



メディアの記事をライターさんに書いてもらうことがありますが、やりとりは全てチャットで完結しています。
- リモートで働きたい
- 人と話すのが緊張する
という人こそライティングを勉強すべきです。
まずはTwitterなどで気軽に始めると良いでしょう。
心理学・ライティングのスキルを身につければ、しばらくは安泰だろうな〜
・Webライターとして副業
・マーケティング会社に転職
・言語化すると頭のモヤモヤが減る
・SNSでの自己ブランディングにも繋がる「恋愛」にも活用できそう
さぁ頑張ろう\(^o^)/(来年はチョコ貰いたい…!)
— もっちー46|Webマーケティング会社のエンジニア (@mochi_bbb2) February 14, 2021
プログラミング
最後は「プログラミング」です。




