こんにちは!もっちー(@mochi_bbb2)です。
この記事を要約すると「HSP内向型の人がプログラミングを勉強すると、楽しい生活が送れるよ!」です。
この記事で分かること
- HSP内向型にプログラミングが向いてる理由
- プログラミングで得られる未来について
- 気軽に始められるプログラミング学習法

「HSP・内向型・自己肯定感が低い」という3重苦を背負っています。
そんな自分がプログラミングを身につけることで、少しずつ生きるのが楽になりました。
エンジニアになった経緯
就活が怖いので、逃げるように大学院へ進学
↓
研究室に馴染めず、3ヶ月で中退
↓
人と関わらない会社に行きたくて、プログラミングを勉強
↓
なんとかエンジニアに転職成功
ふと大学4年の研究室生活を思い出してる
ストレスばかりの環境だったけど
よく頑張ったと思うあの時に『HSP』って言葉を知ってたら
もっと楽に過ごせたかもな〜— もっちー|Webマーケ会社のエンジニア (@mochi_bbb2) November 7, 2020
そして今はエンジニア4年目になります。
学生時代のバイトも2〜3ヶ月しか続かなかったんですよ…
自分の性格にプログラミングが合っているのだと思います

HSP・内向型にプログラミングが向いている理由
それでは本題に入りましょう!
まずは「HSP・内向型にプログラミングが向いている理由」を解説します。
- HSP内向型の性質を活かせる
- ゆっくりと自己肯定感が高くなる
- コミュニケーションが最小限で済む

HSP内向型の性質を活かせる
短所になりがちなHSPの特徴。
HSPの特徴
- 細かいことが気になる
- 1つのことを深く考えすぎる
- 他人が気づかないことに気づく
でもプログラミング学習においては、これが強みに変わります。
- 細かいことが気になる → 間違っているコードに気づける
- 1つのことを深く考えすぎる → 洗練された機能を考えられる
- 他人が気づかないことに気づく → 見逃しそうなバグを見つけられる

ゆっくりと自己肯定感が高くなる
これは自分だけ(?)かもしれませんが、活躍している人と自分を比べてしまって

と落ち込みがちです。
HSP・内向型な性格の人は、自己肯定感が低い場合が多いのではないでしょうか。
そのような人こそプログラミングを勉強すべきです。
『小さな成功習慣を積み上げる』ことが大切、って何かの本に書いてあった
まさにプログラミングに当てはまると思う💡
1. すごく簡単なことを出来るようになる
2. 自己肯定感が上がる
3. プログラミング楽しい^^これの繰り返し
— もっちー|Webマーケ会社のエンジニア (@mochi_bbb2) November 21, 2020
コミュニケーションが最小限で済む
対面でのコミュニケーションが少ないのも、HSP内向型にとっては居心地が良いですね。
もちろんリモートワークも可能です。

朝から満員電車はかなりシンドイですよね・・
これからはリモートで働ける仕事に需要が高まるので、今のうちに「プログラミング」を習得しておくべきです。
HSPの人こそ「プログラミング」か「Webマーケティング」の勉強をするべきだな💡
【理由】
対面でのコミュニケーションは緊張するけど
チャットの場合あまり緊張しない
↓
フルリモートで働ければ解決
↓
Web周りのスキルが必要#HSPあるある #hspさんと繋がりたい— もっちー|Webマーケ会社のエンジニア (@mochi_bbb2) February 20, 2021
プログラミングで得られる未来について
プログラミングを学んだあとの働き方として
- エンジニアに転職
- Web制作などの副業
- フリーランス(個人事業主)
このように働き方の選択肢は広がります。
しかし注意すべきポイントもあります。
未経験でプログラミングを始めた人が、いきなりフリーランスになるのはオススメしません。
まずは就職 or 副業でスキルを高めるべきです。

エンジニアに転職
おすすめポイント
- 他の職業よりも給料が高め
- 市場価値の高いスキルが身につく
エンジニアはわりと給料が高めです。
ひと昔前までは3K(きつい・帰れない・給料が安い)と言われてましたが、現在ではそんなことありません。
また市場価値の高いスキルが身につくので

と思ったら、他のIT企業に転職することも可能です。
どの会社もエンジニアを必要としているので、さらに給料が高くなる可能性もあります。
プログラミングで副業したいなら、"エンジニア転職"することが最短ルートだと思う。
もちろん本職がエンジニアじゃなくても副業はできるけど、
『本業 + 副業』でスキルを上げていけば、指数関数的に成長できると思う!
(↑自分は今ここ)#プログラミング学習#駆け出しエンジニアと繋がりたい— もっちー|Webマーケ会社のエンジニア (@mochi_bbb2) August 20, 2020
Web制作で副業
おすすめポイント
- 自分のペースで働ける
- 1ヶ月ほど休むことも可能
副業の良いところは「自分のペースで働ける」ことです。
短期のバイトと似ているかもしれませんね。

と悩んでいる人ほど、まずは副業から始めるべきです。
本業での収入があるので精神的にも安心だと思います。

気軽に始められるプログラミング学習法
ここからは「プログラミングの学習法」について話していきます。
最初はあまりお金をかけずに勉強するべきです。
プログラミング学習法
- スクールの無料体験を受ける
- Progateの有料プラン(月1,000円)
- Udemyの動画講座(1コース:1,500円)

と思う人も多いでしょう。
ただ最初は「プログラミングスクールの無料体験」を受けたほうが良いです。
テックアカデミーの無料体験

スクールの無料体験
いきなりProgateを始めるのではなく、まずは「
テックアカデミーの無料体験
」を受けてみましょう。(*一切お金はかかりません)
なぜなら「あなたが勉強すべきプログラミング言語」を教えてもらえるからです。
Progateには15コース用意されていますが、どのコースを勉強すればよいか分かりますか?
30分のメンタリングを無料で受けられるので
ポイント
- どのプログラミング言語を勉強すればいい?
- オススメの教材を教えて!
- 新しいパソコンを買うべき?
などなど・・プログラミングに関することを質問し放題です。
「プログラミング技術を教えてもらう」のではなく、「どのようにプログラミング学習を始めるか」について教えてもらいましょう。

「プログラミングを勉強したいけど、あまり時間がなくて・・」など悩んでいる人もいるかもしれません。
プログラミングを始めたい人の悩み
- 仕事が忙しいから、ムダな勉強はしたくない
- 興味はあるけど、何から始めれば良いか分からない
- そもそも自分にプログラミング適正があるか知りたい
このような悩みがある人ほど、まずは無料体験を受けるべきです。
もっと詳しく知りたい!!という人は「テックアカデミー無料体験のカリキュラム・申し込み方法を解説しました」を参考にしてください。
テックアカデミーの無料体験