HSP・内向型に「プログラミング」が向いている理由

こんにちは!もっちー(@mochi_bbb2)です。

この記事を要約すると「HSP内向型の人がプログラミングを勉強すると、楽しい生活が送れるよ!」です。

[st-mybox title=”この記事で分かること” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • HSP内向型にプログラミングが向いてる理由
  • プログラミングで得られる未来について
  • 気軽に始められるプログラミング学習法

[/st-mybox]

[st-kaiwa1 r]まずは簡単に自己紹介をさせてください。[/st-kaiwa1]

HSP内向型自己肯定感が低い」という3重苦を背負っています。

そんな自分がプログラミングを身につけることで、少しずつ生きるのが楽になりました。

[st-mybox title=”エンジニアになった経緯” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

就活が怖いので、逃げるように大学院へ進学

研究室に馴染めず、3ヶ月で中退

人と関わらない会社に行きたくて、プログラミングを勉強

なんとかエンジニアに転職成功

[/st-mybox]

ふと大学4年の研究室生活を思い出してる
ストレスばかりの環境だったけど
よく頑張ったと思う

あの時に『HSP』って言葉を知ってたら
もっと楽に過ごせたかもな〜

— もっちー|Webマーケ会社のエンジニア (@mochi_bbb2) November 7, 2020

そして今はエンジニア4年目になります。

学生時代のバイトも2〜3ヶ月しか続かなかったんですよ…

[st-kaiwa1 r]それなのに4年も続けていることに驚いてます。
自分の性格にプログラミングが合っているのだと思います[/st-kaiwa1]

目次

HSP・内向型にプログラミングが向いている理由

それでは本題に入りましょう!

まずは「HSP・内向型にプログラミングが向いている理由」を解説します。

  • HSP内向型の性質を活かせる
  • ゆっくりと自己肯定感が高くなる
  • コミュニケーションが最小限で済む

[st-kaiwa1 r]それぞれ見ていきましょう[/st-kaiwa1]

HSP内向型の性質を活かせる

短所になりがちなHSPの特徴。

[st-mybox title=”HSPの特徴” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 細かいことが気になる
  • 1つのことを深く考えすぎる
  • 他人が気づかないことに気づく

[/st-mybox]

でもプログラミング学習においては、これが強みに変わります。

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 細かいことが気になる → 間違っているコードに気づける
  • 1つのことを深く考えすぎる → 洗練された機能を考えられる
  • 他人が気づかないことに気づく → 見逃しそうなバグを見つけられる

[/st-mybox]

[st-kaiwa1 r]プログラミングをする上で大切なことが、HSPには最初から備わっています。[/st-kaiwa1]

ゆっくりと自己肯定感が高くなる

これは自分だけ(?)かもしれませんが、活躍している人と自分を比べてしまって

[st-kaiwa1]どうせ自分なんか頑張ってもムダなんだ・・[/st-kaiwa1]

と落ち込みがちです。

HSP・内向型な性格の人は、自己肯定感が低い場合が多いのではないでしょうか。

そのような人こそプログラミングを勉強すべきです。

『小さな成功習慣を積み上げる』ことが大切、って何かの本に書いてあった

まさにプログラミングに当てはまると思う💡

1. すごく簡単なことを出来るようになる
2. 自己肯定感が上がる
3. プログラミング楽しい^^

これの繰り返し

— もっちー|Webマーケ会社のエンジニア (@mochi_bbb2) November 21, 2020

コミュニケーションが最小限で済む

対面でのコミュニケーションが少ないのも、HSP内向型にとっては居心地が良いですね。

もちろんリモートワークも可能です。

[st-kaiwa1 r]自分はフルリモートで働いてます[/st-kaiwa1]

朝から満員電車はかなりシンドイですよね・・

これからはリモートで働ける仕事に需要が高まるので、今のうちに「プログラミング」を習得しておくべきです。

HSPの人こそ「プログラミング」か「Webマーケティング」の勉強をするべきだな💡

【理由】
対面でのコミュニケーションは緊張するけど
チャットの場合あまり緊張しない

フルリモートで働ければ解決

Web周りのスキルが必要#HSPあるある #hspさんと繋がりたい

— もっちー|Webマーケ会社のエンジニア (@mochi_bbb2) February 20, 2021

プログラミングで得られる未来について

プログラミングを学んだあとの働き方として

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. エンジニアに転職
  2. Web制作などの副業
  3. フリーランス(個人事業主)

[/st-mybox]

このように働き方の選択肢は広がります。

しかし注意すべきポイントもあります。

未経験でプログラミングを始めた人が、いきなりフリーランスになるのはオススメしません。

まずは就職 or 副業でスキルを高めるべきです

[st-kaiwa1 r] 「エンジニア転職」「Web制作などで副業」について解説します [/st-kaiwa1]

エンジニアに転職

[st-minihukidashi fontawesome=”fa-circle-o” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]おすすめポイント[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]

  • 他の職業よりも給料が高め
  • 市場価値の高いスキルが身につく

[/st-mybox]

エンジニアはわりと給料が高めです。

ひと昔前までは3K(きつい・帰れない・給料が安い)と言われてましたが、現在ではそんなことありません。

また市場価値の高いスキルが身につくので

[st-kaiwa2]仕事はやりがいあるけど、人間関係が良くないな〜[/st-kaiwa2]

と思ったら、他のIT企業に転職することも可能です。

どの会社もエンジニアを必要としているので、さらに給料が高くなる可能性もあります

プログラミングで副業したいなら、”エンジニア転職”することが最短ルートだと思う。

もちろん本職がエンジニアじゃなくても副業はできるけど、

『本業 + 副業』でスキルを上げていけば、指数関数的に成長できると思う!
(↑自分は今ここ)#プログラミング学習#駆け出しエンジニアと繋がりたい

— もっちー|Webマーケ会社のエンジニア (@mochi_bbb2) August 20, 2020

Web制作で副業

[st-minihukidashi fontawesome=”fa-circle-o” fontsize=”90″ fontweight=”bold” bgcolor=”#3F51B5″ color=”#fff” margin=”0 0 0 0″]おすすめポイント[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]

  • 自分のペースで働ける
  • 1ヶ月ほど休むことも可能

[/st-mybox]

副業の良いところは「自分のペースで働ける」ことです。

短期のバイトと似ているかもしれませんね。

[st-kaiwa2]プログラミングで人生を変えたいけど、今の会社を辞めるのは不安だな・・[/st-kaiwa2]

と悩んでいる人ほど、まずは副業から始めるべきです。

本業での収入があるので精神的にも安心だと思います。

[st-kaiwa1 r]自分も副業からプログラミングをはじめました[/st-kaiwa1]

気軽に始められるプログラミング学習法

ここからは「プログラミングの学習法」について話していきます。

最初はあまりお金をかけずに勉強するべきです。

[st-mybox title=”プログラミング学習法” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. スクールの無料体験を受ける
  2. Progateの有料プラン(月1,000円)
  3. Udemyの動画講座(1コース:1,500円)

[/st-mybox]

[st-kaiwa2]えっ?最初はProgateじゃないの?[/st-kaiwa2]

と思う人も多いでしょう。

ただ最初は「プログラミングスクールの無料体験」を受けたほうが良いです。

[st-kaiwa1 r] その理由も合わせて、プログラミング学習の手順について解説します[/st-kaiwa1]

スクールの無料体験

いきなりProgateを始めるのではなく、まずは「」を受けてみましょう。(*一切お金はかかりません)

なぜなら「あなたが勉強すべきプログラミング言語」を教えてもらえるからです。

Progateには15コース用意されていますが、どのコースを勉強すればよいか分かりますか?

30分のメンタリングを無料で受けられるので

[st-midasibox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  • どのプログラミング言語を勉強すればいい?
  • オススメの教材を教えて!
  • 新しいパソコンを買うべき?

[/st-midasibox]

などなど・・プログラミングに関することを質問し放題です。

「プログラミング技術を教えてもらう」のではなく、「どのようにプログラミング学習を始めるか」について教えてもらいましょう。

[st-kaiwa1 r]現役エンジニアのメンターさんと話せる機会は貴重です[/st-kaiwa1]

「プログラミングを勉強したいけど、あまり時間がなくて・・」など悩んでいる人もいるかもしれません。

[st-mybox title=”プログラミングを始めたい人の悩み” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 仕事が忙しいから、ムダな勉強はしたくない
  • 興味はあるけど、何から始めれば良いか分からない
  • そもそも自分にプログラミング適正があるか知りたい

[/st-mybox]

このような悩みがある人ほど、まずは無料体験を受けるべきです。

もっと詳しく知りたい!!という人は「テックアカデミー無料体験のカリキュラム・申し込み方法を解説しました」を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次