こんにちは、もっちー(@mochi_bbb2)です。
WEBマーケティング会社でエンジニアとして働いてます。
今回は「テックアカデミー」でPythonを学べるコースを紹介します。
[st-kaiwa2]手に職をつけたい。プログラミングを始めてみようかな[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa2]人工知能とかAIが流行っているらしい。自分の仕事が奪われるかも…[/st-kaiwa2]
このように考えている人にオススメなのが『Python(パイソン)』というプログラミング言語です。
AIの開発などに使われていて、これからも需要はグングン上がっていきます。
また文法がシンプルなので、プログラミング初心者でも勉強しやすいです。
この記事を読むことで、以下のことが分かります。
- テックアカデミーで「Python」を学べるコース
- テックアカデミーの良いところ
- テックアカデミーの悪いところ (→解決法もあります)
- Pythonを勉強するべきなのは、どんな人?
ここで少しだけ自己紹介をさせてください。
- プログラミング歴 4年
- 元インフラエンジニア(貿易会社)
- 現 Web系自社開発企業のバックエンドエンジニア
- テックアカデミーを9コースも受講(笑)
現役エンジニアとして働きながら、スキルアップのために「テックアカデミー」を9コース受講しました!
[st-kaiwa1 r]さすがに大変でした。でも9コース受講したからこそ、テックアカデミーについては詳しいです![/st-kaiwa1]
これから紹介する3コースも受講したので、リアルな感想をお伝えすることが出来ます。
それでは見ていきましょう!
テックアカデミーで「Python」が学べるコース
テックアカデミーで「Python」を学べるコースは、3種類あります。
カリキュラムが充実しているので、どのコースを受講してもPythonを身につけることが出来ます。
プログラミング学習は独学でもできますが、途中で挫折してしまう人が90%です。
[st-kaiwa1 r]ここで諦めちゃうのは、非常にもったいないです!![/st-kaiwa1]
そこで挫折しないようにするためには、プログラミングスクールで手取り足取り教えてもらうことが必要です。
もともとPythonの知識はゼロだったのですが、自動化システムを作れるくらいPythonの技術が身につきました。
テックアカデミーで「Python」が学べるコース ①『Pythonコース』
まずは「Pythonコース」です。
このコースでは
- Pythonの文法
- 機械学習
について学ぶことが出来ます。


(テックアカデミー より引用)
機械学習では、以下のような実践的なプログラムを作ります。
- 画像から「犬か猫か」を分類する
- データから花の種類を分類する
- データから物件の部屋数・価格を予想する
- ビットコインの価格変動を予想
テックアカデミーで「Python」が学べるコース ②『AIコース』
次に「AIコース」です。
Pythonの文法に加えて
- 機械学習
- データ分析
- ディープラーニング
などを学ぶことが出来ます。
さきほどの『Pythonコース』よりも実践的な内容が多いですね。




(テックアカデミー より引用)
具体的には
- プロ野球選手の年俸を予測する
- Amazonレビューを分析する
- 手書き数字を画像認識する
- オリジナルAIを作成する
日常生活に使えそうな内容です。自分の書いたプログラムが動くと、嬉しいですよね。
より実践的なことが学べるコースなので
[st-kaiwa2]基本的な文法は学べないの…?[/st-kaiwa2]
という不安があるかもしれませんが、文法もしっかり学べます。
最低限の文法を学んだ上で、より実践的なプログラムを作っていくのが、『AIコース』の内容になってます。
「実践的なことをやりたい!」という人には『AIコース』が向いてますね。
「Python」が学べるコース ③『データサイエンスコース』
最後は「データサイエンスコース」です。
- 統計学
- データ分析
をメインで学ぶことが出来ます。



(テックアカデミー より引用)
具体的には
- 区間推定・仮説検定による母集団の検証
- 住宅価格の予想
- サッカーの勝敗予測
- オリジナルのデータ解析
急に難しい言葉が増えましたね(笑)
ぶっちゃけ「Pythonコース」や「AIコース」よりも難しかったです。
受講して感じたことは、『論理的に考えることが多い』です。
[st-kaiwa2]論理的思考ないかも…[/st-kaiwa2]
という人には、ちょっと難しいかもしれないです。
まずは『Pythonコース』か『AIコース』を受けるほうが良いですね。
[st-kaiwa2]理系だったから、論理的思考には自信ある!![/st-kaiwa2]
という人は、『データサイエンスコース』が良いと思います。
これまで学んできたことを活かせるチャンスです。
テックアカデミーでPythonを学ぶメリット
- Pythonの文法はもちろん、実践的なことも学べる
- 分からないことは、すぐ質問できる(チャットでのサポート有り)
それぞれ解説していきます。
Pythonの文法はもちろん、実践的なことも学べる
ここまで3コースを紹介しましたが、どのコースを受講してもPythonの基礎文法は身につきます。
さらに実践的なカリキュラムの
- 機械学習
- AI
- データサイエンス
を学ぶことも出来ます。
テックアカデミーでPythonを学ぶことによって
「Pythonの文法がわかる」ではなく、「Pythonで開発できる」ようになります。
これはエンジニア転職をする点でも有利ですし、自信にも繋がります。
分からないことは、すぐ質問できる
テックアカデミーでは、15時 〜 23時の時間帯であれば、チャットアプリで無制限に質問ができます。
[st-kaiwa1 r]だいたい5分以内に返信がありました。[/st-kaiwa1]
他にも挫折しないような工夫が、たくさんあります。

(テックアカデミー より引用)
プログラミング学習で挫折してしまう原因は、「質問できる人がいない」ことだと思います。
テックアカデミーなら、すぐに質問できる環境が整っているので心配ないですね。
テックアカデミーでPythonを学ぶデメリット
まったくのプログラミング初心者には、難しいかもしれないです。
チャットで質問できるのですが、それでも理解に苦しむかもしれません。
これを解消するためには、受講前に「Progate」をサクッと進めておくと良いでしょう。
Pythonを勉強するべき人について
次に「Pythonコース」が、どんな人にオススメなのか書いてきます。
- プログラミングを始めてみたい
- AIや人工知能に興味がある
- スキルアップをしたいプログラミング経験者
テックアカデミーは『未経験からプログラミングを習得する』ことをコンセプトにしています。
学習時の「わからない」「続かない」を解消し、挫折をなくします。
第一線で活躍するメンターによるサポートで確実に成長できます。
さらにプログラミング経験者で、
[st-kaiwa2]新しいスキルを身に着けたい。自分の市場価値を高めたい![/st-kaiwa2]
という人にも、テックアカデミーでPythonを学ぶのは良い選択肢だと思います。
最後に:早いうちに1歩を踏み出しましょう!
[st-kaiwa2]独学でゆっくり勉強しよう[/st-kaiwa2]
[st-kaiwa2]1年後に会社を辞めて、エンジニア転職しよう[/st-kaiwa2]
と考えていると、ライバルに先を越されてしまうかもしれません。
プログラミング学習はスピードが大切です。
しっかりと期間を決めて勉強することで、グングン成長できます。
今回は以下の3コースを紹介しました。
スピード感を持って学習することで、サクッとPythonを習得しちゃいましょう\(^o^)/