もっちー(@mochi_bbb2)です。
タイトルにも書いてあるように、Twitterでアウトプットを始めました。
ブログを書くのも楽しいんですけど、『良い記事を書くぞ〜!』と思うと、けっこう時間がかかっちゃうんですよ。構成を考えたり、文章にマーカーを引いたり。
もっと気軽に、気づいたらすぐに情報発信をしたいと思って、Twitterでツイートをしていくことに決めました。
ちなみに、たまに意味のわからないツイートをしますが許してください😊
なーこ…?なーこなーこ?なーこ!#長沢菜々香 #なーこ https://t.co/8MBsKgYCSj
— もっちー @ WEBマーケティング会社のエンジニア (@mochi_bbb2) April 27, 2020
どうしてアウトプットしたいのか
自分はわりと読書家なので、よく小説を読んでました。一番好きな作家は、東野圭吾さんです。
1年前に電子書籍(kindle)を買ってからは、自己啓発系の本を読むようになりました。
- メモの魔力(前田裕二)
- 嫌われる勇気(岸見一郎,古賀 史健)
- ゆるく考えよう(ちきりん)
- ブチ抜く力(与沢翼)
などを最近読みました。
『なるほど〜!』と共感する部分がたくさんあり、とても楽しみながら読むことが出来ました。
ただ、書いてあったことを実践していません。ただ読んだだけの状態。本の内容を説明することも出来ない気がします。
これだと知識が増えただけでノウハウコレクターのままですよね。
そこで、出会ったのが『読んだら忘れない読書術』という本です。
『読んだら忘れない読書術』
これまでたくさんの本を読んできたけど、一方的なインプットばかりだったな〜と感じました。
ほとんど内容を思い出せない…!ただのノウハウコレクターになりたくはないので、これからは頑張ってアウトプットしていきます!(Twitter・ブログ)#読書好きと繋がりたい pic.twitter.com/yvf7ifUwxe
— もっちー @ WEBマーケティング会社のエンジニア (@mochi_bbb2) April 27, 2020
『読んだら忘れない読書術』
書評(というより読書感想文?)は別の記事でしっかり書きたいと思っています。
単なる羅列された文字情報ではなく、実践可能・応用可能で行動につながり、
10年経っても風化することのない「結晶化された知識」を得られるのが「本」なのです。
まさにこれ。「実践可能・応用可能で行動につながる」のに、自分は全く行動していませんでした。読んだだけで満足している状態です。
『このままじゃ何も変化しない!』と思い、まずは読んだ本の感想をアウトプットしていこうと思いました。
なぜTwitterを使うのか
じつは読書感想文とかが大の苦手なんです…。小学校の宿題とかは、改行をうまく使って文字数を稼いでました(笑)
会社でも日報とかは基本1行だけ、友達とのLINEも長文は苦手、といった感じでしっかり長文を書くのに慣れていないんです。
そんな人間がいきなり読書感想文をブログに書ける気がしません。なので、140文字の制限があるTwitterでこまめにアウトプットしていこうと思いました。
最後に
スティーブン・キングは『書くことについて』という小説の中で、
作家になりたいのなら、絶対にしなければならないことが”ふたつ”ある。
たくさん読み、たくさん書くことだ。
私の知るかぎり、そのかわりになるものはないし、近道もない。
と話しています。
自分に足りないのは、『たくさん書くこと』だと気づきました。
それはブログでもTwitterでも、友達とのLINEのやり取りでも良い。身近なところでアウトプットできる場所をみつけて、どんどん自分の考えを発信して行きたいです。
おわり