図解 心理学用語大全(人物と用語でたどる心の学問)を読んだ感想 

心理学について勉強するために、図解 心理学用語大全: 人物と用語でたどる心の学問 を読んでみました。

文章での解説はあまり多くなくて、ほとんどがイラストや図解になっています。

難しい内容もありますが、心理学の全体をざっくり知るためには良い本だと感じました。

全体は以下のようなセクションに別れています。

詳しい内容
  • 心理学の誕生
  • 行動主義
  • ゲシュタルト心理学
  • 精神分析
    • ここまでは難しい内容…
  • 臨床心理学
  • 認知心理学
  • 発達心理学
  • 人間関係の心理学
  • 社会人心理学
  • 性格の心理学

精神分析までの上4つは、初心者の自分には難しかったです…

あらためて理解が深まった頃に、読み返してみようと思います。

後半の「〇〇心理学」では、生活や人間関係に活かせるような内容が書かれていました。

気になったことや心に刺さった内容を、メモとして残していきます。

目次

内向型/外向型

よく話題にあがってる「内向型外向型」についても書かれていました。

なおもち

ちなみに自分は内向型です

この本では、内向型の特徴を

興味や関心が自分の内面に向かっている。

内気で消極的だと思われているが、我慢強く思慮深い面がある。

このように解説されていました。

外向的な人とは違って、自分自身の中に楽しみを見出せます。

そのため、ひとりで過ごすことも平気です(むしろ人といるのが苦手…?)

さらに、内向型・外向型はそれぞれ4種類のタイプがあって

  • 内向型
    • 内向思考型
    • 内向感情型
    • 内向感覚型
    • 内向直感型
  • 外向型
    • 外向思考型
    • 外向感情型
    • 外向感覚型
    • 外向直感型

このように内向〇〇型みたいに、細かく分類できるようです。

思考・感情・感覚・直感という言葉を聞くと、MBTI診断のベースになる4タイプと繋がってる感じがしますね。

ちなみに自分は「内向感情型」っぽいです。

内向感情型の特徴は

感受性が強く、好き嫌いがはっきりしているが、それを外に出さないタイプ

と書かれていました。

意見を言わずに溜め込んでしまうのが、かなり同感ですね…

それぞれの内向〇〇型・外向〇〇型について詳しく知りたい人は、ぜひ本を読んでみてください。

劣等コンプレックス・補償

あの人は才能がある、それに比べて自分は…

このように他人より自分が劣っていると感じることを「劣等感」といいます。

この劣等感を理由にして、他人を批判したり自分が行動しない理由を作ったりすることを、「劣等コンプレックス」と表現します。

たとえば
  • あの人はイケメンだから彼女がいる
  • あの人は可愛いから大手企業に採用された
  • あの人はお金持ちだから楽しそうに暮らしている

などなど、、、

自分が持ってないものを持っている人に対して、自分にはない特徴を理由にしていますよね。

さきほどの中から一つ取り上げてみると

あの人はイケメンだから彼女がいる
→ 自分はイケメンじゃないから彼女ができない

このように彼女ができない理由を「自分がイケメンじゃないから」と決めつけてしまいます。

本当は別のことに原因があるかもしれないのに、自分の劣っている部分を理由にするのが「劣等コンプレックス」の特徴です。

なおもち

自分にも当てはまることが多いと思いました・・

ここまでは、劣等感のネガティブな面について書いてきました。

しかし、この劣等感を良い方向に使うこともできます。

それを本書では、「補償」という用語を使って解説しています。

補償とは?

劣等感を克服しようとする動きのこと

「できるようになりたい!」という気持ちで行動することで、少しずつ劣等感が減っていきます。

他人と比べたら劣っている事実は変わりないけど、自分の中ではできるようになった優越感が芽生えているわけです。

このように自分のなりたい姿に向けて行動していくことで、本来はデメリットだった劣等感をポシディブな使い方に変えていくことができます。

これを心理学では「補償」と呼ぶらしいです。

自分の生活にも活用できそうな気がしました。

まずは自分の劣等感を書き出してみるのが良さそうですね。

内発的動機づけ

人間の行動は、何かしらの報酬(動機)によって始まります。

この報酬は2種類あって

  • 外的な報酬(何かしらの物が貰える)
  • 内的な報酬(自分の達成感が高まる)

それぞれの報酬を目的にして行動を起こすことは、「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」といいます。

たとえば

この仕事を終わらせたら、特別ボーナスが貰える

これはボーナス(外的な報酬)が目的になっているので、外発的動機づけです。

なおもち

目に見えるご褒美を用意するイメージですね

それに比べて

この仕事を終わらせたら、フリーランスでも働けるようなスキルが身につく

これは自分の中に目的を定めているので、内発的動機づけになります。

習慣として続けたいことであれば、内発的動機づけを持つことが大切です。

なぜなら外発的動機づけの場合は、報酬が貰えなくなると、行動する意味がなくなってしまうから。

さらに内発的動機づけであれば、やればやるほど貰える報酬(今回の場合は自分のスキル)が大きくなっていきます。

モチベーションを保ち続けるためにも、内発的動機づけが大切だということが分かりました。

セルフ・ハンディキャップ

自分が傷つくのを防ぐために、あらかじめ言い訳を考えておくことを、心理学では「セルフ・ハンディキャップ」といいます。

たとえば
  • テストの点が悪いのは、勉強する時間がなかったから
  • 仕事に集中できないのは、昨日の夜に寝つきが悪かったから

自分が失敗しそうなことに対して、あらかじめ理由を考えておく傾向があります。

もし失敗したとしても

〇〇の理由があるから、できなくても仕方ないよね

と自分を納得させることができます。

このように人間は自分を守るための言い訳を、自然と思いつくような仕組みになっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次