依存症ビジネスのつくられかた 僕らはそれに抵抗できない/アダム・オルター

海外で有名な「依存症ビジネスのつくられかた 僕らはそれに抵抗できない」を読みました。

全体の感想や気になったことを書いていきます。

目次

物質依存から行動依存に変わってきた

もともとは「依存症と言えば薬物」といった感じで、ものに対する依存症がほとんどでした。

しかし、ここ最近では、インターネットを使ったり悪い習慣を続けたりする「行動への依存」が増えてきています。

その大きな理由は「インターネットの普及」で、スマホによって誰でも気軽にインターネットに繋げられるようになったことが大きいです。

もっちー

自分は大学生になったタイミングで、スマホを使うようになりました(2013年)

もう少し早くスマホが普及していたら、中学・高校をネット依存の状態で過ごしていたかもしれません。

依存症と強迫観念は似ている

強迫性障害に苦しんでいる自分にとっては、見過ごせないフレーズです。

強迫性障害と依存症に共通点があることには、驚きました。

依存症・強迫観念、どちらも自分の意思では止められない行動が原因になっています。

ただ違う点としては

  • 依存症
    • 行動すると報酬を受け取れるので、良い気分になる(正の強化)
  • 強迫観念
    • 行動しないことが不安なので、その不快感を取り除くために行動する(負の強化)

自分は安心するために手洗い(強迫行為)を繰り返しているのだろうか…

心理的な痛みを和らげるために利用することが依存症になる原因

ひとつ前に書いた強迫観念と似ていますね。

依存症になる人は、何かしらの不安や悩みを抱えていることが多いです。

その心理的な痛みを減らすために、特定の行動(お酒やギャンブル)を始める。

その結果、「〇〇をすれば辛い気持ちが減る」と脳が認識することで、依存になってしまうわけです。

もっちー

安心でいられる環境を求めすぎることで、逆に危険な依存症へと進んでしまうと考えられます

確実な報酬よりも「予測不可能なフィードバック」を求める

まさにソシャゲのガチャですね。

いつでも報酬がもらえる状況だと、その刺激に飽きてしまうようです。

そして、ランダムな報酬(ガチャ)を求めるようになって、「次はもっと良いものが出るはず!」という依存のループに入ってしまいます。

予測していなかった報酬を得られると、ドーパミンがたくさん出て、もう一回、あと一回と何度も続けてしまうことに・・

ソシャゲの運営は、このようなユーザーの心理を利用して、サービスの売り上げを出しているのでしょう。

報酬自体が重要なのではなくて、それを求める過程に喜びを感じる

人間の欲望は、以下の3ステップで進んでいきます。

依存症になるステップ
  1. 〇〇したいという欲望が生まれる
  2. 〇〇できそうな状況に近づいてくる
  3. 〇〇を達成する(ここで終わらずに新しい欲望が生まれる)

やりたいことを達成することで満足感を得られますが、それで終わらずに次の欲望を求めるようになります。

この3ステップの中でいちばん気持ちが高まるのは、真ん中の「〇〇できそうな状況に近づいてくる」です。

無理かもしれなかったことが達成できそうになると、モチベーションも高まり何度も繰り返すようになります。

もっちー

クリアしてしまうと急に気分が冷めるゲームみたいな感じですね

良い習慣と行動をおこなうためには環境が大切

人間は以下の3つに近い気持ちを感じた場合、自主的に行動すると考えられています。

  • 自分の意思で動きたい(規律性)
  • 人間関係の絆を深めたい(関係性)
  • 周囲に影響力を見せつけたい(有能性)

どれかひとつでも足りてない状態だと、それを埋めるために依存的な行動をしてしまう可能性があります。

たとえば・・
  • 周囲に影響力を見せつけたい(有能性)が足りない場合
    • → Twitterやインスタで自分の生活をアピールする

逆に言えば、何もしなくてもまわりの人から頼られる環境にいれば、上記のような悩みは少なくなります。

このように規律性・関係性・有能性を満たせるような環境によって、依存行動へつながる原因を減らすことができます。

もっちー

さらに良い行動へ繋げるためには「内発的な動機づけ」を持つことが大切です

内発的な動機については、こちらの本に詳しく書かれていました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次