こんにちは、もっちー(@mochi_bbb2)です!
HSP
内向型
自己肯定感が低い
3重苦を背負いながら、生きています。
この中でも『自己肯定感が低い』は、とてもストレスに感じています。
そんな自分は自己肯定感を上げるために、様々なことを試してきました。
そこで効果のあった『自己肯定感を高めるコツ』を3つ紹介しようと思います。
具体的なやり方もお伝えするので、ぜひあなたの生活に取り入れてみてください!
SNSをやめる
まずは『SNSをやめる』ことをオススメします。
Twitter
instagram
YouTube
これらのSNSを続けていると、どうしても他人と比較しがちです。
↑こんな感じの自慢ツイート(?)ですね。
このツイートを見てしまうと
他人と自分を比較してしまい、自己肯定感は下がってしまいます。
他人と比較する癖がある人は、SNSでの情報収集をやめたほうが良いらしい…
俺だな…
— もっちー◢⁴⁶|Webエンジニア (@mochi_bbb2) January 14, 2021
本当に見たい情報がない限りは、SNSは使わない方が良いでしょう。
ちなみに自分は「坂道グループ」の情報だけは欠かさずチェックしています
早起きする
2つ目は『早起き』ですね。
この記事を読んでるのが夜だったら、今すぐに寝てください。
(本当は最後まで読んでほしいけど…笑)
いや勉強はしなくてもOKです!
まずは『早く起きることだけ』を試してください。
なぜなら『他の人よりも早く起きてる』という事実が、自己肯定感アップに繋がるからです。
朝6時からプログラミングやってたわ
早起きするだけで自己肯定感あがるからオススメ(途中でちょっとだけ丹生ちゃんの動画を観たけど)#朝活 #今日の積み上げ
— もっちー◢⁴⁶|Webエンジニア (@mochi_bbb2) November 3, 2020
勉強する
社会人の1日の勉強時間は『6分』と言われています。
もしあなたが6分以上 勉強していれば、他の人たちよりも意識が高いわけです。
英単語を10問くらい覚えようとしたら、あっという間に6分なんて過ぎてしまいます。
まずは『小さなこと』から始めるのがオススメです。
- 英単語を5個だけ覚える
- 自己啓発本を3ページ読む
- プログラミングの本を1ページだけ読む
小さいことから始めると、
みたいに時間を忘れてしまうこともあります。そのあとは自己肯定感がめちゃくちゃ高くなっています。(実体験)
『小さな成功習慣を積み上げる』ことが大切、って何かの本に書いてあった
まさにプログラミングに当てはまると思う💡
1. すごく簡単なことを出来るようになる
2. 自己肯定感が上がる
3. プログラミング楽しい^^これの繰り返し
— もっちー◢⁴⁶|Webエンジニア (@mochi_bbb2) November 21, 2020
合わせて読みたい記事
▷ Webエンジニアに転職して『自己肯定感』が高くなりました