こんにちは、もっちー(@mochi_bbb2)です。
WEBマーケティング会社でエンジニアとして働いてます。
今回は『webエンジニア』に憧れる人に向けて書きました。
ひたすら魅力を書きまくる記事です。
最後の方で、オススメの勉強法も軽くまとめてます。興味のある方はぜひ見てください。

もっちーはweb系の自社開発企業で働いていますが、めちゃくちゃ楽しいです。
自社メディアを運営したり、外部にツールを販売している会社です。
エンジニアとしての技術だけでなく、アフィリエイト・SEO・広告出稿など幅広く学ぶことができます。控えめに言っても最&高です。
✅webマーケティング
✅エンジニアこの2つを会社から学べるのは、
めちゃくちゃ良い環境なはず。あとは自分の努力次第。
コツコツ積み上げて頑張ります!#今日の積み上げ— もっちー @ 坂道46⊿ エンジニア (@mochi_bbb2) May 27, 2020
ここで転職活動をしている時のツイートも。
気にするポイント
✔︎給料は減っても良い
✔︎残業は増えてもOK
✔︎『やりがい』が欲しい#駆け出しエンジニアと繋がりたい— もっちー @ 坂道46⊿ エンジニア (@mochi_bbb2) February 10, 2020
いや、むしろ給料0円でも喜んでオフィスに行きます(←これは言い過ぎかな?)
記事の構成
- webエンジニアの魅力
- webエンジニアに向いている人の特徴
- 未経験からwebエンジニアになるためのオススメの勉強法
webエンジニアの魅力
自社開発企業で働きながら感じたことはたくさんあります。
- リモートワークOKの会社が多い
- 新しい技術はどんどん取り入れる
- オフィスが綺麗
それぞれを深堀りしていきます。
リモートワークOKの会社が多い
コロナウイルスの影響で、多くの会社がリモートワークを取り入れていますね。
これからの時代、満員電車で通勤するのはハイリスクです。
リモートワークが出来ない職種だと、コロナに感染する可能性が高いですよね。
転職をする上で、『リモートワーク出来るかどうか』を基準に考える人が増えてくる気がします。
web系の会社ではリモートワークOKな会社が多いです。
緊急事態宣言中は、週1で出社していました。
webマーケの会社、めちゃくちゃ最高です。
エンジニア職だけど、マーケティングのことも学べる☺️
はよオフィスに行きたい。週1じゃ我慢できない、、
— もっちー @ 坂道46⊿ エンジニア (@mochi_bbb2) May 27, 2020
新しい技術をどんどん取り入れる
新しいことに貪欲なスタンスの会社が多いです。
もっちーの会社では、
フロントエンド | Javascript(React) |
---|---|
バックエンド | PHP(cakePHP laravel)、Python、Golang |
インフラ | AWS、GCP、docker |
アプリ開発 | Flutter、kotolin |
その他 | wordpress |
のような開発環境になっています。
その中で、もっちーが扱っているのは
・PHP(バックエンド)
・Javascript(フロントエンド)
・Flutter(アプリ開発)
フロントからバックまで幅広く、さらにアプリ開発まで担当させてもらっています。
この上ない幸せです。ぐんぐん成長できる環境だと思います。
同じ給料をもらって働くなら、成長できる環境の方が良いですよね?
オフィスが綺麗
わりとオシャレな内観の会社が多いです。(個人の見解ですが)
もっちーの会社は、『wework』というコワーキングスペースに入ってます。
- コーヒー・カフェラテ飲み放題
- ビールも飲み放題
- 個人スペースなどを使える
マジで最高すぎ。作業環境はダイレクトに成果に繋がります。

webエンジニアに向いている人の特徴
ここからは、webエンジニアへの適正について考えていきます。
という悩みに答えたいと思います。
webエンジニアに向いているのは
- クリエイティブなことが好き
- 新しいことを知りたい・やってみたい
- 単純作業はやりたくない
このような考えの人は向いてます。
新しいことを学ぶのが好きな人には天職だと思います◎
未経験からwebエンジニアになるために【オススメ勉強法】
無料のサービス
まずは、プログラミングの基礎について勉強したいですね。
難しいことを学ぼうとすると挫折してしまうので。
この2つが初心者にとって勉強しやすいサービスです。とにかく分かりやすくて、しかも無料です。
Progateは有料プラン(月980円)があるのですが、期間を決めて課金することをオススメします。
長すぎてもマンネリ状態になってしまうので、例えば
しっかりと予定を決めると、集中して取り組めると思います。
有料のサービス
無料で使えるサービスもたくさんありますが、有料のサービスも活用するべきです。
『お金を払ったんだから、勉強しなければ…(・・;)』という心理になります。
- Udemy
(動画の教材)
- プログラミングスクール
自分もTechAcademyというプログラミングスクールの『フロントエンドコース』を受講しました。
約20万円だったので、『こんなに自己投資したんだから、無駄にはできないぞ!』という気持ちでモチベが爆上がりしました。
そのおかげで、web系の自社開発企業に転職できました。
最後に
webエンジニアの魅力
- リモートワークOKの会社が多い
- 新しい技術はどんどん取り入れる
- オフィスが綺麗
webエンジニアに向いている人の特徴
- クリエイティブなことが好き
- 新しいことを知りたい・やってみたい
- 単純作業はやりたくない
興味がある人は、ぜひ勉強してみてください\(^o^)/