こんにちは、もっちー(@mochi_bbb2)です。
WEBマーケティング会社でエンジニアとして働いてます。
でもプログラミング未経験だから何をすれば良いか分からない。
そもそも転職できるか不安…
このような疑問に答えます!
未経験であってもWebエンジニアになる事は可能です。(もちろん勉強は必須です!)
IT業界は人手不足であり、今後も需要は増えていきます。
今回は分かりやすく3ステップで紹介します。
- パソコンを用意する
- プログラミングを勉強する
- 転職活動を始める
「2.プログラミングの勉強」については、具体的な方法を解説していきます。

ステップ1:パソコンを用意する
まずは「パソコン」を買いましょう。これは必須です。
プログラミングを勉強する理由によって、どのPCを用意するべきか変わってきます。
- Web系のエンジニアに転職したい! → Macを買うべき
- プログラミングで副業したい → Windowsでも大丈夫
Web系のエンジニアになりたい人は、Macを買うべきです。
その理由としては、ほとんどの会社でMacが使われているからです。
プログラミング学習するだけなら、Windowsでも良いと思うな〜
エンジニア転職が目的なら、MacBook買った方が良いけど
(web系の会社は、ほとんどMacだし使い方に慣れておく意味で)— もっちー|Webマーケティング会社のエンジニア (@mochi_bbb2) November 25, 2020
ステップ2:プログラミングを勉強する
それではプログラミング勉強を始めましょう!
まずは、下の表の順番に進めることをオススメします。
- 無料で勉強できるサイト
- Udemyの動画講座
- テックアカデミー(プログラミングスクール)
それぞれの勉強方法について解説します。
1. 無料で勉強できるサイト
まずはお金を使わずに、プログラミングの基礎を勉強しましょう。
オススメは「Progate」です。
ゲーム感覚で楽しみながらプログラミング学習できます。
もちろん無料でも勉強できますが、有料会員(月980円)に登録するべきです。
- 全80コースを利用できる(無料プランだと18コースだけ)
- お金を払っているので、勉強しないともったいない → 継続力アップ
【補足】Pythonを始めたい人は、ぜひ次の記事も読んでもらいたいです。

2. Udemyの動画講座
Progateでプログラミングの基礎を理解したら、次は「Udemy」を使うと良いでしょう。
Udemyの特徴を、以下にまとめました。
- 1200円〜の低価格で動画講座を見ることができる
- 買ったあとでも、30日以内であれば返品OK
- 海外で働くエンジニアなどの有名な講師が多い
めちゃくちゃコスパの良い学習教材です。
プログラミングで出来ることをイメージしやすいので、楽しく学習することが出来ます
3. テックアカデミー(プログラミングスクール)
もしお金に余裕があるなら、ぜひプログラミングスクールを受講してミましょう!
コスパが高いのはテックアカデミー(TechAcademy)です。
すべてオンラインで完結しています。働きながらでも受講できるのが、とても良かったです。
受講したコース一覧
- フロントエンドコース
- PHP/Laravelコース
- Webマーケティングコース
- Webデザインコース
- WordPressコース
- Pythonコース
- AIコース
- データサイエンスコース

↑特に人気な5コースを解説しています。

↑こちらの記事では、Pythonを学べる3コースについて解説しています。
どのコースを受講するか悩んでいる人に読んでもらいたいです。
ステップ3:転職活動を始める
- 求人サイトに登録する
- Twitterにも登録しておく
1. 求人サイトに登録する
まずは求人サイトに登録しましょう!
でも大手のサイトだと、あまりWeb系のエンジニアの募集はないんですよね…
大手の求人サイトには載っていない、お宝が眠っています。
自分も「Green」経由で、Web系の自社開発企業へと転職しました。
https://twitter.com/mochi_bbb2/status/1330479364128075777?s=20
詳しくは、こちらの記事に書きました。

2. Twitterも登録しておく
ハッシュダグの「#今日の積み上げ」や「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」を使うことで、同じようにエンジニア転職を目指している人と繋がることができます!
↓こんな感じですね。
仕事で1日中アプリ開発してたわ
かなりflutterの理解が深まった☺️☺️#プログラミング学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい— もっちー|Webマーケティング会社のエンジニア (@mochi_bbb2) November 2, 2020
最後に