こんにちは、もっちー(@mochi_bbb2)です。
WEBマーケティング会社でエンジニアとして働いてます。
今回は『PHPエンジニアになりたい人』へ向けた記事です。
- PHPエンジニアの魅力について
- PHPの学習方法(3ステップ)
で紹介していきます。
本記事の信頼性
- エンジニア歴 4年
- Web系の自社開発企業
- バックエンド中心(cakePHP、Laravel)
- フロントエンドの業務もやっています
現役エンジニアの もっちー(@mochi_bbb2)が解説します。
PHPエンジニアの魅力
自分は新卒からエンジニアとして働いていますが、PHP歴は3年ほどになります。
すっかりPHPにハマってしまいました(笑)
PHPの正規表現スクレイピング楽しいぞ
— もっちー @ 坂道46⊿ エンジニア (@mochi_bbb2) June 23, 2020
駆け出しエンジニアの学習すべき言語として
- PHP
- Ruby
- Java
が挙げられていますね。
それぞれの言語に特徴があるので、「◯◯を選ぶべき」と決めつけることは出来ません。
ただ、これらの言語で一通りの開発をしてきた自分の考えは、『PHP』が初学者にはオススメだと思います。
PHPを学習するべき理由①
まずは『PHPは需要が高い』ことについて。
下の画像を見てください。(上から2番目がPHP)

(Nojovより引用)
バックエンド言語ではPHPが1番ですね。『需要の高さ = 仕事の多さ』と考えてOKです。
と思う人がいると思います。
それでも自分は『PHP』をオススメします。その理由は、「PHPを学習するべき理由②」でお話します。
PHPを学習するべき理由②
2つ目は『web系の開発で広く使われている』ことです。
システム開発ではなく、web制作(ホームページ作成)などにもPHPが絡んできます。
『wordpress(ワードプレス)』は、CMS(Contents Management System)の1つです。
CMSを使うことでホームページなどを簡単に作成することが出来ます。
下の写真を見てもらうと、wordpressのシェア率の高さが分かりますね。(”None”はCMSを使っていないページです)

(マイナビニュースより引用)
そして、wordpressはPHPで構成されています。
つまりPHPを使えるようになると、wordpress関連の仕事をできる可能性に繋がります。
PHPを使える → web制作・wordpressの仕事にも繋がる
というように拡張性があるので、JavaではなくPHPをオススメします。
PHPを学習するべき理由③
最後は『学習教材がたくさんある』ことです。
インターネット上にも情報がたくさんありますし、PHPエンジニアもたくさんいます。
「PHPエンジニアが多い」ことはとても重要で、分からないこと・上手く出来ないことを先輩エンジニアに聞くことができます。
エンジニア転職を目指している人は、周りに質問できる人がいないと思うので
などに登録しておくと良いでしょう。
オンラインで質問できたり、情報を探せるサービスです。もちろん無料です◎
PHPの学習方法 3ステップ
ここからはPHPエンジニアになるための具体的な学習方法を書いていきます。
- Progate (無料)
- Udemyの動画教材 (1300円くらい)
- プログラミングスクール(15万円くらい)
Progate
まずはProgateをやりましょう。
無料でも使えるのですが、1ヶ月だけ有料会員(1000円)になることをオススメします。
なぜ「1ヶ月だけ有料会員」に登録するべきかというと
- PHPの全コースを学べる
- 期間を決めることでメリハリをつけて学習できる
- お金を払ってるので、学習しないともったいない
後半の2つは心理的なところもありますが、1000円ならランチ2回分くらいです。
本当にエンジニアになりたいのであれば、自分に投資するべきだと思います。
Udemyの動画
続いては『Udemy』の動画教材です。
1講座は24000円くらいですが、セール時には95%オフの1300円になります。
受けるべき講座は『PHP+MySQL(MariaDB) Webサーバーサイドプログラミング入門』です。これだけでOKです。
講師の「たにぐち まこと」さんは、難しいことでも丁寧に説明してます。
初心者にオススメできる講座です。
そうそう。Udemyは返品できるので、レビューに悪い評価を残して諦めるより、返金していただいた方がお互いに幸せですよ! https://t.co/2aksdZ09Al
— たにぐち まこと/学ぶ。をちゃんと (@seltzer) May 14, 2020
なるほど、返品もOKなんですね。
プログラミングスクール
ProgateとUdemy でだいたいの基礎は理解できたと思います。
ただ、エンジニアになるためには現場で通用する力が必要になります。
これを手っ取り早く習得したい場合は、プログラミングスクールに通うべきだと思います。
オンライン型で受けることのできる上記のスクールがオススメです。
TechAcademyの『PHP/Laravelコース』については、別のブログで詳しく書いています。

最後に
分かりやすくシンプルにまとめました。
もし分からないことがあれば、もっちー(@mochi_bbb2)まで気軽に連絡お願いします!